インフルエンザは明らかに減少しているが、コロナは増減を繰り返している。まだ、注意が必要だ!最近著しく増加しているのが百日咳である。年長児が感染すると、発熱がないにもかかわらず、1週間以上頑固な咳が持続するが、生後0~1か月の乳児が感染すると無呼吸や脳症を起こし、命に係わる怖い感染症である。そのため、生後早期の2か月から4種混合・5種混合のワクチン接種を開始し、ワクチンで抗体を身に着け感染を予防するように計画されている。治療はクラリスを5日~7日服用すると百日咳菌は除菌できるとされていますが、最近マクロライド耐性菌の増加が報告されていて、注意が必要です。また、咳は、菌が作った百日咳毒素が神経を刺激して引き起こすので、除菌後も毒素の影響で咳は持続する。診断は急性期の百日咳IgM抗体(発症後15日頃がピーク)・IgA抗体(発症後21日頃がピーク)・百日咳毒素抗体PT-IgG(発症2週目から上昇し、3~4週で100を超える)の証明。百日咳菌遺伝子検査(LAMP法、DNA検査法)・最近は百日咳菌抗原検査法がある。感染が証明されれば保健所への報告義務がある、大切な感染症です。注意してください。
また、先週くらいからリンゴ病の感染者が増えてきています。リンゴ病はパルボウイルスB19の感染で起こりますが、発熱などの症状に乏しく、感染して10~20日後に、顔のホッペに蝶形紅斑と手足の網目状のカーテンレース様の皮疹を特徴的に認めます。しかし、この皮疹が出現した時には、人に感染する力はなく登園・登校してもかまいません。それ以前に感染力があるようですが、いつ移したかわかりません。一生に一度感染する疾患ですが、罹ったことがなければ成人でも感染します。その場合、37度代の発熱を認め、手指のリュウマチ様の関節のこわばり症状を認めることがあります。注意してください。妊娠中の感染と遺伝性球状赤血球症の患者が罹患すると要注意です。
福岡県の状況(7月10日発表分:第27週 6/30~7/6) 疾患名 4週前(報告数) 3週前 2週前 先週 先々週/先週の増減 百日咳報告数(1週間) 111 103 97 92 94%→95%
インフルエンザ 56 47 35 23 74%→66% コロナ 111 139 183 267 132%→150% 伝染性紅斑 159 227 209 242 92%→116% 溶連菌感染症 313 247 221 209 89%→95% 感染性胃腸炎 600 513 509 483 99%→95%
当院における感染状況: ① 伝染性紅斑:各保育園・幼稚園(特に三井幼稚園)で感染者が増加している。発熱などの症状に乏しく、紅斑出現時には感染力がなく対処法が困難!マスク使用、手洗いで予防するしかないか? ② 溶連菌感染症:少しずつ減少しているようだが、私の印象ではまだ多い。要注意! ③ 感染性胃腸炎:もう暑い夏なのだが、冬場の感染症であるウイルス性胃腸炎が多い。点滴が必要な児も見られ要注意!嘔吐した場合、吐物以外にも、空気中にもウイルスが浮遊していて感染源になる。報道であるように、ノロウイルスはアルコール消毒の効果も十分ではない。しっかり流水による手洗いが大切!下痢便の中にもウイルスがいるので、おむつ交換後にも手洗いをいましょう。さらに、暑くなるにつれ、カンピロバクターを中心とした細菌性腸炎(食中毒)も増えてきた。特に、鶏肉を食べる際には十分に火をとうしたほうが良いと思う。