福岡県小郡市横隈の小児科

お知らせ
お知らせ

コロナ感染症情報(8月2日)

1。COVID-19の最新知見と薬物療法(2023/06/26 シオノギWEB講演 聖マリアンナ医大 國島先生) 2。新型コロナ感染症の臨床(2323/8/1 国立東京病院  永井先生)                                               Ⅰ:コロナ感染症とインフルエンザ感染症の比較

             インフルエンザ         コロナ                     症状       発熱、咽頭痛、咳嗽。下痢      発熱、咽頭痛、咳嗽、下痢、味覚臭覚障害                            無症状感染    10%:ウイルス量少ない       数%~60%:ウイルス量多く、感染力強い         ウイルス排出   5~10日               約9日                         感染経路     飛沫感染              飛沫感染、エアロゾル感染                     家族内感染    約10%               約40%                      重症度      多くは軽症~中等症         多くは軽症~中等症、軽症でも重症化がある       致死率      0.1%                0.1%~3or4%                   後遺症      見られない             15~25%:若年・青壮年に多い             ワクチン     使用可能だが季節ごとに異なる    可能だがオミクロン株の発症防止効果は低下       薬物治療      ある               ある                         予防投与      ある               ない

日本の現在のコロナ感染率(抗N抗体価の推移)    抗N抗体価陽性率(%)                                  2022/11月                     25.6%                                        2023/2月                     42.3%                                       2023/5月                     42.8%                                              イギリスの抗N抗体価(感染抗体価)は約85%であり、日本の感染者は42.8%と低いため、今後も感染者の増加が予想される。

Ⅱ:ワクチンの有効性                                         (1)抗体価は4回目接種後約4週間でピークに達し、13週間で4回目接種前のレベルに低下する          (2)ワクチン接種による細胞性免疫は変異の有無にかかわらず8か月以上持続し、罹患による細胞性免疫は12か月継続する。                                              (3)感染既往による再感染予防効果はオミクロン株では45.3%と低かった                  (4)再感染予防効果は感染既往単独では(25%、12か月)であったが、感染既往+ワクチン接種では(42~47%、6~12ケ月)と高かった(ハイブリッド免疫効果)   

Ⅲ:オミクロン株対応2価ワクチンの有効性                                (1)2価ワクチンの追加接種により、オミクロン変異株にも中和抗体は上昇する                               (2)追加接種により、1価より2価ワクチンの方が高い入院・死亡抑制効果が見られた(25.2%VS58.7%)  (3)BA4/5後期では、ワクチン未接種者の死亡率は2価ワクチン接種者と比較して、65~79歳で23.7倍、80歳以上で10.3倍であった                                                            

ワクチン接種は罹患時のウイルス量を減らし、重症化、後遺症を抑制するとともに、家庭内感染を抑制する(感染時のウイルスの排出期間を短くし、排泄量もすくなくする。)

Ⅳ:後遺症                                                          (1)国立国際医療センターの報告では、コロナ回復患者の1/4以上に、急性期には軽症であった(86.4%)にもかかわらず後遺症がみられた。1年以上持続している症状:記憶障害(11.7%)、集中力低下(11.4%)、嗅覚障害(10.3%)、ブレインフォグ(9.1%)、抑うつ気分(7.5%)                                      (2)大阪大学の報告では、コロナ患者のうち、6か月時点で22.9%に後遺症が見られ、24か月の観察では12.5%が無症状と有症状を繰り返していた。                                                (3)東京都の調査では感染後2か月以上の後遺症を疑う症状が25.8%にみられ、約半数が疲労感であった。後遺症の方の85%が日常生活への支障が見られ、半数以上が仕事や学業を休んでいた。                (4)米国の報告では14.6%に後遺症がみられ、平均年齢38.8歳で、45.9%がブレインフォグまたは記憶障害が見られた。後遺症のためフルタイムの就業は困難であり、失業する可能性が高かった 

(5)治療薬・ワクチンの後遺症に対する効果                                            ①ワクチン:後遺症としての倦怠感(62%)、頭痛(50%)、筋力低下(62%)を減少させた                          ②パキロビット:後遺症を26%減少させた                                                   ③ラブゲリオ:後遺症を14%減少させた                                                  ④ゾコーバ:後遺症を33%減少させた

Ⅴ:薬物治療抗ウイルス薬はXBB.1.5系統に対して高い増殖抑制効果を示した                               ①ウイルスの増殖抑制効果を示した                                                 ②体内からのイウルスの消失を促進した                                               (1)罹病期間の短縮が期待できる                                                  (2)入院患者の死亡率の減少                                                   (3)合併症(後遺症を含む)、入院リスクの減少                                           (4)家族内での伝播の抑制  抗ウイルス薬投与により、以上の効果が期待される。 

                                                           (1)パキロビットは65歳以上の入院率を減少させた(ハザード比0.27)                                  (2)ラゲブリオはリスク患者のワクチン接種済におけるコロナ入院・死亡の発生を減少できなかった。(このため、欧米ではラゲブリオは治療の第一選択薬になっていない)                                    (3)ゾコーバは3~4日で感染者のウイルスを陰性化した。後遺症を減少させた

Ⅵ:演者の提言                                                               コロナ感染症は半年~1年のサイクルで流行が起こってくるので、秋にはもう1回ワクチンを接種したほうがいい。今後1年に1回はワクチン接種した方がいい。2価ワクチンを接種していない人は1回は接種した方がいい。

B: 5~11歳のコロナワクチンに関するファイザー社からの報告(効果・副反応)                 (1)接種回数       2回目       3回目                            ①  疼痛        72.2%       73.9%                           ②  全身倦怠感     46.6%       45.6%                                      ③  頭痛                   34%                                         ④  発熱        8.8%        6.7%                                        5~11歳の小児では16~25歳と比較して接種後の全身的副反応の出現頻度は少なかった  

C:6か月~4歳のコロナワクチン  

(1)接種間隔  1回目接種→(3週間経過)→ 2回目接種 →(8週間経過)→ 3回目接種                                                     (2)副反応                                                                6か月~1歳         1回目     2回目    3回目                                    ①  不機嫌        51.2%     47.4%   43.6%                                        ②  食欲低下       22.2      22.2    19.9                                   ③  眠たくなる      27.0      23.8    19.9                                         ④  発熱         7.2       7.4    6.8    

2~4歳           1回目     2回目   3回目                                      ①  疼痛         30.8      31.0    26.7                                          ②  全身倦怠感      29.7      25.7    24.5                                         ③  頭痛         4.5       4.6    4.9                                       ④  発熱         5.2       4.9    5.1